Gadget

プリンタがついに御臨終

最近プリンタで色々エラー出るなーと思っていたら、いよいよ電源が入らなくなってしまいました。 pc.watch.impress.co.jp 自分が使っているのはハイエンドモデルのMP970です。まだプリンタをよく使っていた頃とはいえ、よく4万円も出したなーと思ってしまい…

Western DigitalのWD80EAAZを買いました

はい、というわけでWestern DigitalのSATA HDD、WD80EAAZを買いました。 HDDは値上がりしてから高値安定していて、今や6TBが値上がり前の8TB並の価格になっていてホイホイ買えるレベルじゃなくなってしまいましたね。それでも買わなければいけない時はあるの…

今どれを買うべきか悩んでるアクティブモニタスピーカー◯選

今の環境がプリメインアンプを通してパッシブスピーカーから出力してるのですが、実質メリットが無いのといわゆるモニタスピーカーにしたいのでちょっと悩んでいます。 ちなみに、今はこんな感じです。 PC ⇒ MOTU M2(オーディオIF) ⇒ DENON PMA(プリメインア…

外付けケースを買ったので蝉SSDを入れてベンチマークを計ってみた

購入したM.2 NVMe用外付けケースはこちらになります。 実は購入したのは昨年9月で、マザーボードのM.2スロットは余裕があって面倒なので放置していたのは秘密です。 UGREEN M.2 SSD 外付けケース NVME専用 M.2 SSD ケース 【USB3.2 Gen2接続規格】 UASP対応 …

Kioxia Exceria Pro 2TBを買いました

恒例Amazonプライムセールで2万円を切っていたので勢いで買ってしまいました。 他のいわゆる蝉族と悩んだのですけどね…一番安いものだと1.5万円を切る価格だったので、5千円差って結構大きいじゃないですか。ただ、蝉族ばかり買っていてもそれはそれでどうな…

DeepCool AK620を買いました

Ryzen 7 7800X3DはTDP 120Wで、AK400は最大TDP 220Wまで対応しているので単純に冷やすためなら全く問題無いのですが、自分の使い方だと長時間の高負荷が比較的多いのでちょっと心配でした。 そんな思いを汲み取ってくれたのか(?)、ナイスタイミングでAK620が…

蝉族らしいLexar NM790 2TBを買いました

Hiksemiブランドで話題になった格安ハイスペックNVMe SSD、同じYMTC製232層NANDが搭載されているSSDが通称蝉族と呼ばれていますが、そのうちの1つがLexar社のNM790です。 ※Hiksemi SSDを買った時のエントリ 新しく組んだPCはSATAが4ポートしかなく、それまで…

Planex FX2G-05EMを買いました

Planexの2.5GbEスイッチングハブ「FX2G-05EM」を買いました。 本当はLANが2.5GbEのWi-Fiルータが欲しかったのですが(ハブも兼ねてるので1つで済むから電源確保的に楽)、今使っているのが買ってそんなに経っていないのと、単純に高いというのが理由です。ス…

iPhone12miniを買いました

はい、そんなわけでiPhone12 mini 256GBを買いました。 タイミング的にAmazonブラックフライデーセールと思わせておいて、たまたまYahoo!を見てたら超Pay祭とかいうのがやっていて、PayPay17%還元だったのでそちらでポチっとな。 本体と謎セールのガラスコー…

ベストバイ2022

年越しどころか2月も後半になってしまいましたが…元々、はんどんアドベントカレンダー2022 その2用のエントリだったのですが、下書きを書いたあたりで諸事情で厳しくなりそうだったために放置していたものを加筆修正しました。 adventar.org ヘッドホン / SE…

Western Digital WD80EAZZの2台目を買いました

メインPCのWindows10 Usersフォルダや画像、音楽データが入っているHDDが結構前から不安定でデータ壊れることが増えました(特に画像ファイルは一部死ぬと読めないことが多い)。 CrystalDiskInfoでS.M.A.R.Tデータ見ても特に致命的な不具合は起きてないよう…

Western Digital WD80EAZZを買いました

ここ最近発売されるコンシューマ向けHDDはSMRが多くて流れだししょうがないのかな~と思っていたらWestern Digitalがまさかの8TBでCMR採用モデルを発売。データ保存用のドライブを1台増やそうか悩んでるところにナイスタイミング…ではなく、売り切れていたり…

RTX2060ベンチマーク

前回の記事で言及した通り、ベンチマークソフトをいくつか試してみました。今回使用したのはこちらです。 ファイナルファンタジーXIV 暁月のフィナーレドラゴンクエストX3DMarkPCMark 10PerformanceTest 今回ベンチマークを走らせたPCスペックを簡単に説明す…

RTX2060を買いました

はい、そんなわけで謎の半導体メーカーのグラフィックカードGeForce RTX2060を購入しました。ASUS製のDUAL-RTX2060-O6G-EVOです。 なんで今さらRTX2060?しかも6GB?と思った人も多いと思いますが、私もそう思います。ある意味一番タイミング悪い時に一番買…

PX-MLT5PE+WinUSB版px4_drv+BonDriverProxyEXで環境構築しました

過去のエントリで録画PCにPX-MLT5PEとWinUSB版px4_drvの導入までの顛末を書きましたが、それにBonDriverProxyEXが加わると地味に手間取ったので備忘録を…と思いましたがほとんど忘れてしまったのでフォルダ構成とiniの内容を記載しておきます。

SENNHEISER HD650のヘッドパッドとフィルタを交換しました

SENNHEISERのHD650のヘッドパッドがぺったんこになっていたのとフィルタがボロボロになっていたので交換しました。 今回購入したのはヘッドパッドが純正品、フィルタはYAXI製です。YAXIは交換用イヤーパッドを作っているのでSENNHEISERユーザにはおなじみで…

MOTU M2のドライバとファームウェアアップデートについて

2024/06/01 Update. MOTUはいまいちサポート関係がわかりにくいので備忘録を兼ねて。 ダウンロード方法 ドライバとファームウェアは以下リンク先からダウンロードします。WindowsもMacも同じページにあります。 左側のProduct CategoryでAudio Interfaceを選…

Dell S2721DSを買いました

Amazon限定のDell S2721DSがブラックフライデーでかなりお得になっていたのでサクッと買ってしまいました。 モニタも他のPC周辺機器同様価格が上昇傾向で、Amazon専売のこのモデルも、また同じくDell専売のS2721Dも3万5千円を超えていたりして買い時を逃して…

PX-MTL5PEに外部カードリーダ付けてドライバをWinUSB版px4_drvにしてみた

やっと外部カードリーダを入手したのでWinUSB版px4_drvを試してみることにしました。 カードリーダは定番NTTコミュニケーションズのSCR3310。自動でドライバがインストールされないので公式サイトからダウンロードしてインストールしました。 www.ntt.com と…

録画PC(仮)にPX-MLT5PEを付けて動かすまでの顛末記

メインPCでは純正ドライバで動いたPX-MLT5PEですが、サブPCを録画PC化するためにそちらに移設することにしました。BonDriverProxyEx(もしくはSpinel)を使えばメインPCでも視聴が可能になるので。 しかし、予想外に苦戦した挙げ句に、動かなかった原因も予…

PX-MLT5PEが届いたのでWinUSB版px4_drvを試してみたが…

先日組んだPCを録画マシンとして稼働させるべく色々チューナーカードを漁っていたのですが、今某所で話題になっているWinUSB版px4_drvを使うと格段に安定度が増すという情報を結構見かけたので、どうせなら5ch同時視聴&録画できるPX-MLT5PEいっちゃう?と思…

余ったパーツでPC組むはずが意外とお金がかかった件

前回書いたこのエントリの続きです。 norick.hatenablog.com マザーボードのCPUソケットにゴミが混じっていて動かないのでエアダスターで除去して続きやるぞ!という話しでしたが、よく見たらピンが折れてました。しかも、最低3箇所。頑張れば修正できないこ…

余ったパーツでPC組んでます

前に使っていたPCのマザーボード、CPU、CPUクーラー、メモリ、SSD、グラフィックボードが余っているのでもう1台組むことにしました。 ケースと電源も余っているのですが、どうせなら新調することに。 ケースのマザボ固定ネジがミリネジだったり、CPUクーラー…

SampleTank4が落ちる原因がグラフィックボードだった

最近DAW(Cakewalk by BandLab)でSampleTank4を起動するとDAWを巻き込んで落ちたりPC毎フリーズする症状が多発していて、特定の曲が要因だと思って悩んだりSampleTankやCakewalkを再インストールしたり、オーディオインターフェースのドライバを入れ直した…

超でっかいドット抜けができてしまった

テレビ視聴やゲームプレイに使っているサブモニタのBenQ GW2470HLですが、起動したら突然虫みたいな跡が…ツンツン突いてみても動かないし、どうやたらドット欠けのようです。 この画像で伝わるでしょうか… これがまた画面の左右1/3、上下1/5くらいのところに…

MIDIキーボードが原因でスリープ即解除される現象が発生

前回のエントリで書いたようにAlesisのQminiを購入しました。 しかし、何故かスリープさせようとすると即解除されて起動する現象が発生。何回試しても同じ症状が起きます。 しょうがないので定番のイベントビューアやデバイスマネージャ、シェルスクリプトで…

32鍵MIDIキーボード「Alesis Qmini」を買いました

恒例アマゾンプライムセールで欲しい物をリストに入れてたのですが、そのうち1つAlesisのQminiが1000円ほど安くなっていたのでポチっちゃいました。 今まで使っていたnanoKEYのキーが一部反応しなくて音が出なくなり困っていたのでナイスタイミングです。 実…

WindowsでDTMをやっている人が不具合起きた時に読むべき記事

ご存知Native Instrumentsが、Windows環境でDAWに不具合が起きた時の解決法を掲載しているので、該当ユーザはぜひ一度目を通しておくといいかと思います。 support.native-instruments.com この記事の中に出てくるLatencyMonは、問題の発生しているDAWソフト…

スリープ復帰でMOTU M2がフリーズする不具合

Windows10環境においてスリープから復帰する際、MOTU M2がフリーズ(?)する不具合が多発しています。 症状としては動画や音楽を再生しようとすると0秒から進まなかったり、単純に音が出ないだけといった感じです。 直すには単純にM2を再起動(電源オフ→オン)…

HPのゲーミングキーボードGK320 REDを買いました

というわけで、HPのゲーミングキーボードGK320 REDを買いました。 REDという名の通り赤軸を採用したモデルです。GK320無印は青軸です。 今まで使っていた格安キーボードがキィキィ鳴り出したので、セールで格安のうちに買ってしまおうと。置いといてもハズレ…